
保護者の皆様へ

「大学生になっても塾に通う必要が本当にあるの…?」



「高校と違い、大学生の勉強は自分でするものでは…?」
このように感じる保護者様も多いと思います。
実際に保護者様が学生の時に「大学生向けの塾」はなかったのではないしょうか。
その一方で・・・
実際にお子様が単位を落としたり、進級や卒業が危なくなると、
ご本人様以上に不安を感じるのも保護者様ではないでしょうか。
実際にマイゼミナールに相談に来て下さるご家族の中には、ご本人様以上に熱心に相談してくださる保護者様もたくさんいらっしゃいます。
「せっかく入学できた大学なのだから卒業してほしい」
「大学を辞めて高卒になってしまうのは現在の社会では厳しいのではないか」
このような思いで相談をしてくださる保護者様が毎年多いです。
このページはそんな不安を持つ保護者様方に少しでも心の支えになれたらという思いで作成いたしました。
「お子様が同じような状況になっている保護者様が全国にたくさんいる」のだと思って頂けますと幸いです。
「6人に1人」が留年・退学している
文部科学省の「学校基本調査(令和4年度)」によると、
4年制大学の4年間での卒業率は「83.2%」とされています。
つまり、「16.8%」の大学生は、留年や休学、途中退学などで4年以内に卒業できていません。
およそ「6人に1人」と考えるとそこまで少なくはないのではないでしょうか。
毎年、多くの大学生やそのご家族から進級や学習に関するご相談をいただく中で、
この状況は「推薦入学者の増加」が大きな要因になっていると言われています。
文部科学省の「学校基本調査(令和4年度)」によると、4年制大学の4年間での卒業率は「83.2%」とされています。
つまり、「16.8%」の大学生は、留年や休学、途中退学などで4年以内に卒業できていません。
およそ「6人に1人」と考えるとそこまで少なくはないのではないでしょうか。
毎年、多くの大学生やそのご家族から進級や学習に関するご相談をいただく中で、この状況は「推薦入学者の増加」が大きな要因になっていると感じます。
マイゼミでは「推薦入学者」への
サポート実績が多い
現在の私立大学では新入生全体の「約6割が推薦入試」によって入学しています。
推薦入学者は一般入試で入学した学生に比べて、
「合格が決まった後の秋以降に学習量が減ってしまうケース」が多く見られます。
これにより入学時点で学力差が生じてしまい、特に「1年生から2年生」にかけて、講義内容についていけなくなる学生が増える傾向があります。
この期間の科目を乗り越えられるかどうかが推薦で入学した子にとって大きな壁になります。
この傾向は特に理系学部の学生や経済学部系の学生で顕著です。
実際にマイゼミナールに入塾される生徒の「約8割」は、推薦入試で大学に入学した学生です。
そのなかでも、「指定校推薦」や「内部推薦(付属高校からの進学)」で合格した生徒が多くを占めています。
これらの生徒の特徴として、1~2年生の間で生じた学力差をしっかりと埋めてあげることで、その後は自力で単位を取得できる学力を身につけられるケースが多い点が挙げられます。
マイゼミナールでは、「目の前の単位を取得しながらも、最終的には生徒さんが自分の力で学習を進めていけるようサポート」をしていくことを重視しています。
生徒様の進級・卒業に向けて「大学生に対して指導経験豊富な先生」がマンツーマンでサポートいたします。
現在の私立大学では新入生全体の
「約6割が推薦入試」によって入学しています。
推薦入学者は一般入試で入学した学生に比べて、「合格が決まった後の秋以降に学習量が減ってしまうケース」が多く見られます。
これにより入学時点で学力差が生じてしまい、特に「1年生から2年生」にかけて、講義内容についていけなくなる学生が増える傾向があります。
この期間の科目を乗り越えられるかどうかが推薦で入学した子にとって大きな壁になります。
この傾向は特に理系学部の学生や経済学部系の学生で顕著です。
実際にマイゼミナールに入塾される生徒の「約8割」は、推薦入試で大学に入学した学生です。
そのなかでも、「指定校推薦」や「内部推薦(付属高校からの進学)」で合格した生徒が多くを占めています。
これらの生徒の特徴として、1~2年生の間で生じた学力差をしっかりと埋めてあげることで、その後は自力で単位を取得できる学力を身につけられるケースが多い点が挙げられます。
マイゼミナールでは、「目の前の単位を取得しながらも、最終的には生徒さんが自分の力で学習を進めていけるようサポート」をしていくことを重視しています。
生徒様の進級・卒業に向けて
大学生に対して指導経験豊富な先生が
マンツーマンでサポートいたします。
現在の状況に関する質問や、学習相談員への無料相談(予約制)もできます
大学生ならではのサポートが必要
大学入試まではどこの高校に通っていても、最終的には志望校ごとに同じ入試問題を解くことになります。
しかし、大学生の目的は「単位を取って卒業すること」になります。
単位を取るために「何をすればいいのか」は大学ごと、担当の先生ごとに変わります。
そのため、大学生向けのサポートでは全員に同じ授業を行うのではなく、
「期末試験の範囲」や「課題の有無」などの大学ごと、履修している授業ごとに合わせた授業が必要です。
マイゼミでは授業スタート前の「無料学習相談」と「先生との面談」の際に「単位の評価方法」「大学の授業で扱う教材」「現在の学力」などを必ず確認して期末テストまでの授業計画を立てます。
この計画をもとに大学生に対して指導経験豊富な先生が授業を行います。
また、毎回先生が変わるようなことはなく、原則として同じ先生が試験日まで責任をもって担当いたします。
大学入試まではどこの高校に通っていても、最終的には志望校ごとに同じ入試問題を解くことになります。
しかし、大学生の目的は「単位を取って卒業すること」になります。
単位を取るために「何をすればいいのか」
は大学ごと、担当の先生ごとに変わります。
そのため、大学生向けのサポートでは全員に同じ授業を行うのではなく、
「期末試験の範囲」や「課題の有無」などの大学ごと、履修している授業ごとに合わせた授業が必要です。
マイゼミでは授業スタート前の「無料学習相談」と「先生との面談」の際に、
「単位の評価方法」「大学の授業で扱う教材」
「現在の学力」などを必ず確認して期末テストまでの授業計画を立てます。
この計画をもとに大学生に対して指導経験豊富な先生が授業を行います。
また、毎回先生が変わるようなことはなく、原則として同じ先生が試験日まで責任をもって担当いたします。
マイゼミは「分かりやすい」料金体系
マイゼミでは「4コマ 3万円」と明確でわかりやすい料金になっています。
(2年生以上は「4コマ 3万5000円」に変わります)
大学生の特徴は「学期ごとの期末試験までが一区切り」になることです。
そのため、入塾前の説明では
「授業開始から期末試験までに合計でいくらかかるのか」
を必ずお伝えしています。
また、入塾して授業を受けた後にご自身に合わなかった場合の全額返金保証も用意しております。
マイゼミでは「4コマ 3万円」と
明確でわかりやすい料金になっています。
(2年生以上は「4コマ 3万5000円」)
大学生の塾での受講期間の特徴は
「学期ごとの期末試験までが一区切り」
になることです。
そのため、入塾前の説明では「授業開始から期末試験までに合計でいくらかかるのか」
を必ずお伝えしています。
また、入塾して授業を受けた後にご自身に合わなかった場合の全額返金保証も用意しております。
学費・返金保証について詳しくは下記のボタンよりお進みください
保護者の方への定期的な報告
マイゼミでは先生が授業ごとの報告書を作成し、それを保護者様も見ることができるようになっています。
そうは言っても「大学の勉強は専門的な科目が多いので、細かく内容を報告されてもよく分からない」と感じる保護者様も多いと思います。
そこで、マイゼミでは「試験範囲全体の中で、現在どれくらい(何割くらい)の進み具合になっているか」を記載した報告書をセットでお送りしています。
また、報告書を読んだ後の質問などもすぐにして頂けるシステムになっております。
マイゼミナールは卒業まで
通い続けなくてもOKです
上記のようにマイゼミナールに通う生徒さんの最終目的は「単位を自力で取得できるようになること」です。
足りない学力を担当の先生との個別指導で補い、学力が周りの生徒に追いついたら、そこからは1度マイゼミナールを離れてご自身の力で勉強を進めていくことが前提となります。
そのため、実際にマイゼミナールに通われる生徒さんのほとんどは、4年間通い続けることなく、目標を達成して卒業していきます。
これが一般的な中学生・高校生向けの塾とは異なる点です。
よろしければ生徒さんとご一緒に無料学習相談にてお悩みをご相談ください。
プロの学習相談員がご対応いたします。

